2019年5月31日金曜日

校外学習の日

今日の船橋古和釜高校は「校外学習」となっています。
出勤のバスはめちゃくちゃ空いていました。
本校の生徒は、新京成バスへの貢献「大」です。

1年生は八景島、2年生は羽田空港・横浜、3年生はTDLです。
私は学校残留組で、進路室を訪れる方の対応を一手に引き受けています。


遠くに見えるのが「古和釜高校」停留所

2019年5月30日木曜日

古和釜高校停留所(船橋駅北口行)
まだ畑が多く点在しています。


2019年5月27日月曜日

中間考査3日目

船橋古和釜高校は、中間考査3日目です。
中間考査は明日までです。

教室のエアコンの使用は6月からとなっていますが、
この暑さのため
本日は使用してもよいということになりました。

2019年5月22日水曜日

ハローワークへ

5月22日(水)午後2時から、
船橋公共職業安定所(第一庁舎2階大会議室)にて
令和2年3月新規学校卒業予定者求人説明会が開かれました。

私は、初めてのことなので
ハローワークからの説明も聞かせてもらいました。
管内の企業が100社近く出席していたように思います。
午後3時から、情報交換会が開けれましたが
各社の人事担当者と名刺交換をしながら、企業の求める人材等を聞くことができました。
大変勉強になり、生徒へ今日のことを伝えたいと思います。



2019年5月20日月曜日

小名浜港へ行きました

小名浜港にある「いわき・ら・ら・ミュウ」へ行ってきました。
2階には「3.11」についての資料が展示されていました。




2019年5月17日金曜日

2136種の漢字

船橋古和釜高校の本日の行事は
第2回常漢テストと生徒総会です。

ところで、常用漢字テストについてですが・・・
本校の生徒はよく漢字の勉強をしているようです。
今朝出勤中にも、バスの中で常漢の勉強をしている生徒がいました。

私の頃は、当用漢字で1,945の字種でした。
当漢テストでは、全校で競争(クラス平均点)していたので、
平均点を下げないように義務感で勉強していたように思います。
もちろん自主的に勉強をしていた人も大勢いて、そのような人に助けられたような気がします。


常用漢字について

《文化庁広報誌 「ぶんかる」より》
「常用漢字表」を知っていますか。―「常用漢字表」シリーズ①―

1 この表は,法令,公用文書,新聞,雑誌,放送など,一般の社会生活において,現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安を示すものである。

2 この表は,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。ただし,専門分野の語であっても,一般の社会生活と密接に関連する語の表記については,この表を参考とすることが望ましい。

3 この表は,都道府県名に用いる漢字及びそれに準じる漢字を除き,固有名詞を対象とするものではない。

4 この表は,過去の著作や文書における漢字使用を否定するものではない。

5 この表の運用に当たっては,個々の事情に応じて適切な考慮を加える余地のあるものである。

常用漢字表は,現代の国語を書き表す場合に使用する漢字の範囲を「目安」として示したものです。「目安」ですから,専門分野や個々人の表記,また,固有名詞における漢字使用にまで及ぼそうとするものではありません。常用漢字表には,2,136の字種とその字体,4,388の音訓(音2,352,訓2,036),加えて,付表に116(123の表記)の熟字訓(2字以上で読み方が決まるもの)や当て字などが示されています。


2019年5月14日火曜日

お帰り 寅さん

『男はつらいよ』の寅さんは格好良かったり悪かったり・・・。
旅先では素晴らしい人間性を発揮しますが、「とらや」へ帰ると一気にだらしないオヤジになってしまいます。
どうしてなのでしょう。
『男はつらいよ』は、27年間の全48作の人気ヒットシリーズですが、
もちろん全編鑑賞させていただきました。

この度、『男はつらいよ お帰り 寅さん』が公開されます。
今から楽しみです。


2019年5月13日月曜日

令和元年度!? 

消えた平成31年度

基本的には来年(2020年)の3月末日までは「平成31年度」なのでしょうが、5月1日に改元がありその後の日数があまりにも長い気がします。
そうすると、いつまでも平成31年度を使い続けることはなじまないでしょうね。
そもそも「年度」という正式な決まりはないようですよ。


次のような文書がありましあ。
「改元に伴う元号による年表示の取扱いについて」
平成33年4月1日新元号への円滑な移行に向けた関係省庁連絡会議申合せ

(2)予算
国の予算における会計年度の名称については、原則、改元日以降は、当年度全体を通じて「令和元年度」とし、これに伴い、当年度予算の名称は、各府省が改元日以降に作成する文書においては「令和元年度予算」と表示するものとする。 

行政機関に申請書類を提出する際には、改元日(5月1日)以降の表示を「平成」と書いても有効となりますが、
国の予算の名称(改元日以降)は「令和元年度予算」と表示するとのこと。

これを受けて、学校も今後は「令和元年度」が多く使われるようになるでしょう。
「年度」っていったい何なんでしょうね。



2019年5月10日金曜日

平成31年度関東高校バスケットボール選手権大会千葉県予選会

本日、船橋古和釜高校でバスケットボール選手権大会(県予選)が開かれています。


出勤中のバスでのこと。

高根木戸駅前からバスケットボールをしているだろう女子高校生が、

大勢乗車してきたので「あれっ、どこまでいくのかな?」と思いました。

結局、女子高校生は古和釜高校前で下車。

そこで、なるほどと思いました。

本校が試合会場になっているんだね、と。


バスケットボールといえば「中谷T」。

彼に電話をすると、確かに体育館にいるというので進路指導室まで来てもらいました。

久しぶりに会うことができて嬉しかったですねぇ。


2019年5月9日木曜日

危険?

庭にいつの間にか綺麗な花が咲いていると思っていましたが、
危険外来植物「ナガミヒナゲシ」とのこと。
4月から5月にかけて花を咲かせる植物で、在来植物を圧迫駆逐し、生態系を破壊するようです。コワイ、コワイ。
さっそく駆除しましょう。
でも、この花はあちらこちらで見かけますね。

2019年5月7日火曜日

五月病

長い長いゴールデンウィークが終わりました。
それでなくても心配なのが、長い休み明けの精神状態です。

夏休み明けは、注意が必要というのは教育者の常識です。

子どもの自殺が多いのが、夏休み明けや春休み明けです。
そして、ゴールデンウィーク明けも多いです。
まして、今回は空前の10連休ですから・・・。

特に新入生は注意が必要です。
やっと新しい学校に慣れて、これからというときに10連休ですから。
出鼻をくじかれたようなものです。
だれでもが精神的に不安定になるものととらえ、五月病にならないように教育者の注意が必要です。

とはいえ
最近は教育者の中にも、精神的に弱い者もいるのが現実ですから、周りの先生方がサポートしてあげなければならないと考えます。
一番の薬は、根拠のない「明るさ」、かなぁ・・・

2019年5月4日土曜日

第5回和漢書道會展

柄にもなく、一般参賀に行ってみようかと思い東京駅に降り立ちました。
すると、駅のアナウンス・・・
「本日、一般参賀へお越しの皆様にご連絡いたします。
 本日の一般参賀の受付は終了しました。」

ということで一般参賀は諦め
八重洲北口で開催されている「和漢書道会展」へ行きました。
教授と学生の大作が展示されていましたが、どれも素晴らしいものばかりでした。
とはいうものの、私にはその素晴らしさはわかりませんが・・・。
一番の楽しみは、教授の書いた所を見ることと
どのような学生がいるのか見ることくらいですかね。

2019年5月2日木曜日

「令和」の「令」

4月1日、私は仕事に没頭してその瞬間を見られませんでした。
菅官房長官が新元号「令和」の「書」を掲げた瞬間です。
でも、あれっと思いました。
おそらく多くの方が、私と同じような思いをしたのではないでしょうか。
それは、
菅官房長官の「発音」と「令」の字です。

「令」の字は、あれでいいのでしょうか?
書いた人は、私の友人の友人(私には全く関係ありませんが・・・)らしいのですが
書道家ならば悩んだことでしょう。
やはり「令」の下は、カタカナの「マ」がいいのではないでしょうか。

2019年5月1日水曜日

ようこそ 令和

平成から令和

第126代天皇が誕生しましたが、全国ではお祝いムードでいっぱいです。
元号も「令和」にかわり、新しい時代に期待が大きくなりました。
私も心機一転 
日本のため、千葉県のため、子供たちのため、
そして家族のために努力したいと思います。


即位後朝見の儀
天皇陛下が即位後朝見の儀で述べられたお言葉は以下の通りです。

日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより
ここに皇位を継承しました。
この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします
顧みれば
上皇陛下には御即位より 30年以上の長きにわたり
世界の平和と国民の幸せを願われ
いかなる時も国民と苦楽を共にされながら
その強い御心を御自身のお姿でお示しになりつつ
一つ一つのお務めに真摯に取り組んでこられました
上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に心からの敬意と感謝を申し上げます

ここに 皇位を継承するに当たり
上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し
また 歴代の天皇のなさりようを心にとどめ
自己の研鑽に励むとともに 常に国民を思い
国民に寄り添いながら 憲法にのっとり
日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い
国民の幸せと国の一層の発展 そして世界の平和を切に希望します